去勢・避妊手術の目的とメリット
1..望まれない妊娠を防ぐ
日本では毎年引き取り手のいない多くの犬猫が 人間の手で天国に送られています。
避妊・去勢手 術を行うことでこのような不幸な動物を減らすこ とができます。
2.発情期のホルモンバランスの乱れからくるストレスの軽減
特に女の子は、発情期にホルモンバランスが大きく乱れ、体調を崩しやすいです。
男の子は性的興奮により、女の子のもとに行けないストレスから攻撃的になったり、女の子を探しに家出をしたりする場合があります。これらはかなりのストレスで、身体的な負担になっていると言われています。
3.年をとった時にかかる病気の予防
男の子が去勢手術をすることによって予防できる病気は以下の通りです。
肛門周囲腺腫 | 多くは肛門の周りにできる腫瘍ですが、肛門以外にも尾、後ろ足、腰、頭などにも発生することもあります。 腫瘍が破裂して化膿し、膿や出血が止まらなくなったり、腫瘍が肛門を圧迫しうんちが出なくなってしまう子もいます。 そうなると肛門全体をとる手術が必要になることもあります。 |
---|---|
前立腺肥大 | 前立腺肥大は人間もよく起こる病気で、人間の主 な症状は排尿困難です。 これは、膀胱の出口にある前立腺が内側に向かって大きくなり、それが尿道を圧迫することから起こるものです。 一方、犬の前立腺肥大では前立腺が外向きに大きくなり、前立腺の上にあるうんちの通り道(直 腸・結腸)を圧迫してしまい、排便困難、頑固な下痢が見られることがあります。 |
精巣の腫瘍 | 精巣の腫瘍には良性の腫瘍と悪性の腫瘍(ガン)があります。 ガンの場合には、リンパ節、肝臓などに転移して命を失ってしまう場合もありますし、良性であっても腫瘍から出るホルモン異常により、脱毛、皮膚炎、貧血、前立腺の異常などが見られることがあります。 また、精巣が陰嚢に入っておらず、おなかの中に隠れている子の場合、精巣腫瘍を起こす可能性が約10倍高まると言われているので、早めの去勢手術をお勧めします。 |
会陰ヘルニア | 肛門に近い腸の周りの筋肉が弱くなることで、本来筋肉の中に収まっておくべき腸や膀胱が周りの筋肉から外に出てしまうことです。 腸が突出すると、排便困難や便秘などの症状が見られ、ひどくなると嘔吐などの症状も見られることがあります。 また、膀胱が突出すると、排尿困難が見られ、ひどくなると尿管や膀胱を損傷し命に関わることも あります。 |
女の子が避妊手術をすることによって予防できる病気は以下の通りです。
乳腺腫瘍 | 10歳以上の犬の死亡原因を調べると、およそ半分がガンで亡くなっています。 特に犬の腫瘍の中で 最も多く見られる乳腺腫瘍は、メス犬で高率に発生することが知られています。 避妊していない犬と避妊している犬を比較すると、避妊していない犬では 7倍の確率で発生しており、明らかにホルモン依存性の腫瘍であることがわかっています。 また、避妊の時期による乳腺腫瘍発生率は、初回発情の前に避妊した犬では 0.05%、1回目の発情後に避妊手術した犬では 8%、2回目の発情後に手術をすると25%という報告があります。 このことからも、早期に避妊手術をすることで、乳腺腫瘍が起こる確率を限りなくゼロに近づけることができるとわかります。 |
---|---|
子宮蓄膿症 | 子宮蓄膿症は、“子宮にばい菌が感染し、膿がたまる病気”です。 この病気は、避妊していない犬の約25%に発生すると言われており、女性ホルモンの異常によって子宮の免疫力が下がり、ばい菌が入り込みやすくなることによって起こります。 この病気を放っておくと 3日ほどで敗血症になり、全身にばい菌の毒が広がり、腎不全を起こして亡くなってしまうことがあります。 また、子宮に膿がたまりすぎてお腹の中で破裂し、腹膜炎を起こして亡くなってしまうこともあります。 この病気は、避妊手術を行うと 100%防ぐことができます。 |
卵巣腫瘍 子宮腫瘍など |
卵巣腫瘍、子宮の腫瘍は犬ではかなり希な病気です。 しかしこれらの腫瘍は悪性であることが多く、ガンにかかってしまった場合には、お腹の中に転移を起こしたり、お腹の中いっぱいに腫瘍が拡がってしまうことがあります。 これもほとんどの場合、避妊手術で防ぐことができます。 |